カラーユニバーサルデザインに配慮しています

約7年ぶりで【ATOK】に戻ったので、その進化ぶりを評価してみます

読了時間: 約4

1993年Windows3.1から始めて、2008年WindowsからMacに乗り換えました。通算19年間ATOKを使って来ましたが、ふとしたことから「Google日本語入力」に乗り換えました。

今回約7年ぶりでATOKに戻ってきましたが、その進化ぶりを自分なりに評価してみようと思います。購入したのは「ATOK Passport」プレミアム版です。

戻ってきた主な理由

ここがポイント
  • 「Google日本語入力」の学習機能に疑問を感じた
  • クラウド辞典(特に広辞苑)に関心があった
  • 1ヶ月間の試用で学習機能が素晴らしいことを改めて認識した

といったところです。

ここが便利

ナントカ変換

最近どうも言葉がとっさに出てこない時があります。まぁ単に年だからと言ってしまえばそれまでなんですが、この「ATOKナントカ変換」は以前無かった機能です。

これがとんでもなく活用出来る。

「なんとか」に続けて後半を入力すると、思い出せなかったあのコトバが入力できるサービスです。

例えば仮に「マリンパーク」がなかなか出てこなくて、「なんとかパーク」で打つと、

こんな感じで探し出してくれる。これは使える機能ですわ。

学習機能

「Google日本語入力」から単語登録した辞書をどうしても移設出来ないので、どうしたものかと迷っていましたが…思った以上に学習機能が働くので無理なく文章作成が出来ます。

おかげで単語登録しなくても、一度打った単語はすぐに出てくるので助かります。

クラウド文章校正機能

ブログ執筆中(大げさ)、表現が正しいかどうかを判断してくれる「クラウド文章校正機能」はかなり役立ちます。

「校正内容」でチェック内容を選択
チェックしたい文書を貼り付け

関連ブログで書いた文章を試しに貼り付けてみます

指摘箇所が出ます

12件も出ました(@_@)

表記ゆれの指摘が具体的に出ます

こういった感じで文章をチェックしてくれるのはありがたいですね。しかしこんな短い文章で12件も指摘される私も大概アレですね…(-_-)

単語登録

「Google日本語入力」からATOKに辞書を移すツールがどうしても見当たりません。結局「Google日本語入力」の辞書から一つずつ手動で移設しました。

100個ほどに絞って入れたので、30分そこらで済んでしまったけど。(コピペ連打)

「コメント機能」は相変わらず便利です。紛らわしい単語登録が並んだ場合や、選択に悩んだ場合役立ちますね。

クラウド辞典

主に広辞苑ですね。これをとにかく使いたかった。Macでは標準で「大辞林」が使えますが、「広辞苑」を使えるメリットは大きい。これ単体で購入するだけで1万円近くしますから。

広辞苑

ここが不満

もちろん良いことばかりではありません。いくつか問題点を拾ってみました。

Macは金額が微妙

私は今回「プレミアム」を選択しましたが、月額税別500円。もし「ベーシック」なら月額税別300円。金額の違いはざっくり言って、クラウド辞典が使えるかどうかです。

しかし現状iPhone・iPadでATOKは使えないからその点に関しては不便ですね。

注意
正確に言うと別途1600円支払えば、iPhone・iPadでもATOKは使用出来て辞書も同期出来ますが…

まぁ、それも馬鹿らしいのでしばらくiPhone・iPadでは標準のiOS機能でしのぎます。

こういう記事を見つけました。Appleもセコいところがあるものです。(・ω・)

参考サイト
12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
ATOK Passportに対応するかと思ったATOK for iOSですが、公式Twitterのツイートによれば、外部サイトでの決済を許さないAppleの決済システムが理由で対応できない模様…続きを読む

メモリ食い

比較的よく食います。貧弱なスペックのパソコンだと、少ししんどいかも?

私のiMacも比較的低スペックなのでそこは少し心配です。「アクティビティモニター」の様子です。

アクティビティモニターの様子

拡大しますと

約600MB食っています。これは結構な容量です。

メモリのことでこんな記事を書いています。

あわせて読みたい
iMacアイキャッチ画像【iMac】21.5インチ は購入前にメモリ増設を必ずしておきましょう!(失敗談)

逆にWindows&Android持ちの方は便利

ですね。「ATOK Passport」だけでしっかりと同期が出来る。購入しても問題なしですね。

「Google日本語入力」について

ATOKには無い、少し便利な技を紹介します。ATOKにも装備して欲しい機能ですね。

ここが便利

便利技その❶
矢印の挿入は「やじるし」を変換させても出来ますが、Google日本語入力ならそれぞれ

    • Z+H 「←」
    • Z+L 「→」
    • Z+K 「↑」
    • Z+J 「↓」

と変換させることが出来ます。

keyboardHJKL
MEMO
この画像はアップル社から引用したものを加工しています
便利技その❷
Google日本語入力なら

  • Z+(ー) 「〜」
  • Z+(。) 「…」
    と変換させることが出来ます。

ここが不満

7年前に「Google日本語入力」に乗り換えた理由は何といっても「無料」なのに変換機能が素晴らしいということに尽きます。

しかも人名やトレンド関係は当時のATOKよりもはるかに賢いと感じましたね。

そんなわけで約7年間使用してきましたが、最近どうもあまり学習しないことに不満が高まってきました。

おまけにiPhone・iPadでも「Google日本語入力」を使っていましたが、(正確に言うとGboard)『同期』出来ない。結局Macで単語登録していても、iPhone・iPadでは使えないのは残念な点でした。

ネットでググったら、裏技的な同期の方法があるみたいで何度か試してみたものの、結局私にはハードルが高すぎて挫折する始末。(苦笑)

購入に迷っているMac使いの方へ

そういう訳で現状iPhone・iPadとシームレスに使えません。例えばiMac・MacBookを両方使っている方でしたら、迷わず導入しても大丈夫でしょう。

問題は私のようにMacを単体で使っている方。(MacBookも持っているが、ほとんど使っていない)

オススメしたいのはやまやまですが、試用した上で決めるしかないですね。

管理人

出来ればMac使いは少しだけでも料金を安くしてくれると助かります(笑)

評価

「ATOK Passport」の評価
快適度
(4.0)
カスタマイズ度
(4.0)
変換精度
(4.5)
金額
(3.0)
総合評価
(4.0)
MEMO
評価は今後使い込んでいくうちに変わる可能性があります。

まとめ

まだ使い始めて日も浅いのですが、以前19年間も使っていたのでほとんど戸惑うことはありません。

少しずつ自分の使いやすいようにカスタマイズも出来るので、これからが楽しみですね。

以前こんな記事も書いています。

あわせて読みたい
アイキャッチ画像『一太郎』が『Word』に負けたのはWindows95発売時に戦略ミスをしたから?

以上お読みいただきありがとうございました。

「ATOK Passport」はまだちょっと言う方はこちらの商品をどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください