『お問い合わせ』はこちらから

日本人男性の約20人に1人『色覚異常』 いじめにあった体験を交えて語ります

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

読了時間: 約4

『色覚異常』コンプレックス

管理人

人間誰しも「コンプレックス」の1つや2つは持っているでしょう。(の筈)

私が物心ついて最初に「コンプレックス」を感じたのは、『色覚異常』でした。あれは今からさかのぼると数十年前の話で、小学6年生の時です。

学校で行われた「色覚検査」で、見事に

君は赤緑色弱だ

医師


と医師から告げられました。すごくショックでしたね、子供心ながら。

当時のことですからすぐクラスで噂が広まり、からかわれた記憶は今も忘れられません。絵の具を使う授業でも、何度からかわれたことか…涙

ちなみに今でも他に「コンプレックス」はありますよ。

管理人

2番目の足の指が長いとか、眉毛薄いとか、髪の毛薄いとか…(笑)

統計によると『色覚異常』の人は約20人に1人。女性は殆どいなくて男性に多いそうです。みんなが見える世界と私とでは違うんだ…そんなことを少しずつ思う様になりました。

色覚テスト

何十年ぶりかで、こういうテストをしてみました。

参考サイト
12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
石原式色覚異常検査表(いしはらしきしきかくいじょうけんさひょう、石原式色盲検査表)は、色覚異常の検査表。一般に石原表と略称される。
石原式色覚異常検査表の画像


photo by 石原式色覚異常検査表 – Wikipedia

管理人

正直に見えたまま答えます

12?70
17??

えっ?

管理人


正解は
12629
1573正解なし

解説

正解表
出典:Wikipedia

私の場合6問中1問(?)の正解ということです(泣)下段右側は私の場合(不正解)の認識です。

やはり全然ダメでした…(当たり前)

分からないものは仕方がない。

iPhoneでの設定

ところで「iPhone」にも『色覚異常』者のための設定があるのをご存知ですか?

設定手順

  • 設定
  • 一般
  • アクセシビリティ
  • ディスプレイ調整
  • カラーフイルターON
  • 赤/緑フィルタにチェック

私はこのように設定しています。

カラーフィルターオン
カラーフィルターオフ

この二枚の写真を見比べてみてください。私には正直言ってこの違いは分かりません。皆さんがみた場合、ハッキリと分かるのでしょうか?
気になったので、嫁に聞いてみました。

管理人

この2枚の写真の違いが良く分からんのやけど?

左(スマホでは上)の写真は少しくすんで見えるわね。特に赤系統が

管理人

とのことでした。

私の考えですが…

率直に言うと

  1. まず『色覚異常』という言い方がイヤですね。
    『性格異常』者じゃあるまいし。
  2. 『色覚異常』者は就職・仕事に制限あるけど、あまり気にせず私は長年電気関係の仕事をやってきた。
  3. 色弱補正眼鏡』等、以前に比べて『色覚異常』者のハードルもぐっと下がって来たので、色々と試してほしい。
  4. 若い方は『色覚異常』が原因で好きな仕事を決して諦めないでほしい

追記

2018年8月29日追記

➍については、あきらめるなと言いつつも、どうしようもない現実もあるからつらい所。
例えばどんなに成績が良くても、医学方面は厳しいというのが現実。グラフィック関係も厳しいでしょうね。他にも色々と厳しい面はあると思います。

選択肢は狭まるけど、他の道が必ずあるので若い方はくじけず、頑張ってほしいですね

差別発言

参考サイト
12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
教諭は2016年3月、パソコンの表計算ソフトを使った「情報」の授業中、色覚障害の影響で課題の作製に手間取っていた当時2年の男子生徒に対し…

こういう記事を見つけました。参考にどうぞ。
この記事読んで思ったのですが

生徒は色覚障害者であることを、教諭やクラスメートには伝えていなかった

これはおかしい話です。今頃の学校って、調査票みたいなのに記述したりしないのかな?(色弱)とか?

私が在学中の時は必ず、そういう項目を書く欄があった。今はないのかな?

教師が把握していたら、もう少し違った態度をとったのだろうけど

「字が読めないのか。おまえは色盲か」

この発言はどちらにせよアウトですね。教師が使う言葉ではないわ。

管理人

私も昔こういう場面に出くわしたことがあって、悔し涙を流した経験がありましたY(遠い目)

まとめ

先程も書きましたが、男性の約20人に1人、女性の約500人に1人、日本全体では300万人以上存在するのだそうです。
これって結構な人数ですよね。貴方の身の回りにも『色覚異常』の方は多分いる筈です。

これは「先天性」のことなので本人には何の罪もありません。ほんの少しだけ周りの方が心配りをしていただけると、当人は本当ににうれしいのです。

ちなみに私の場合赤と緑の区別だけでなく、黄緑色と黄色の区別もあやしい(苦笑) 何かもどかしいんですよね。

管理人

健常者にはこの気持分かりにくいでしょうが、自分でも時々イラッとする時があります

ゴッホもその独特な色合いの使い方で、(色覚異常者)と怪しまれていますが、私も自分の見える景色で表現するしかないのでしょうね。
日常生活でぎり、支障をきたす程でないのが救いです…

と言うのも、「カラーユニバーサルデザイン」が徐々に普及してくれているおかげでもあるんですよね。

「カラーユニバーサルデザイン」とは?

という方はこちらの記事をどうぞ

あわせて読みたい

「カラーユニバーサルデザイン」普及に取り組んでいる官公庁・企業・大学を紹介します

補足

『Part2』では色弱のお子さんを持つ親の心構えみたいなものを中心にした、記事を書いています。

あわせて読みたい
アプリ「色のメガネ」で見た画像 『色覚異常』のことを語りますPart2  子供の色彩感覚がおかしいと感じたら?

そして「カラーユニバーサルデザイン機構」(CUDO)理事である伊賀公一氏(著)の本がこちらです。

色弱の子を持つ親御さんにとって、非常にためになる本です。ぜひ手にとってお読みください。

こちらの本も合わせてどうぞ

以上、お読みいただきありがとうございました